2008年9月 1日 (月)

Nikon D40

Bl_080901_01
photo: D40

散歩仲間からお誘いを受け、日吉ダムへ遊びに行ってきました。

嬉しいことに、当日は 浪費大王 優しくって男前 のかんちゃんが、
予備機として買ったNikon D40を貸してくれるという♪ 

ってことは、参加メンバー6.5人(←ちびっ子含む)のうち、4人はイチデジ持ちに!

うーん。
そうなると、テーマを決めて撮りあいっこしたくなるじゃないか!

他の人と、同じ場所、同じテーマで撮ると、
視点とか、感性とか、表現力とか‥、それぞれの個性で写真がまったく違ってくるので、

「そんな場所があったのか!」とか、
「そこの場所を、そう表現するか!」とか、
「そんな撮り方が!」とか‥、


写真を後で見せ合いっこすると、勉強になるし、
何より刺激になって、とっても楽しいのだ(*^▽^*)


今回は、8月31日ということで「夏の終り」というテーマを考えていた。
‥が、
暑い! 暑すぎる!!
なんだよ~~、昨日まで「もう秋?」ってくらい涼しかったのに~ (-"-;A

しぶしぶ、テーマは「夏の終り」が見つからなければ「2008夏」。。って事に。

では、撮影したうちの一部をちょこっとアップ♪ ↓

Bl_080901_02a
Bl_080901_02b
photo: D40

しかし、イチデジで黒犬って大変ね!
黒い物体にピントを合わせると全体的に白っぽい写真になるし、
白っぽくならないようにカメラ補正しとくと、風景写真なんかは暗~い写真になるし‥

普段いかにコンデジのファジーさに助けられているか!という事を知りましたよ( ̄◇ ̄;)

そのうえ私、なんだかイチデジの良さを上手く使えてない。
せっかくなんだから、イチデジでしか撮れない写真が撮りたかったんだけどな~。
コンデジの癖がついてるのかなぁ?

‥イチデジ‥、かしこくって難しいぞ! Σ(`0´*)

次回のアップは、参加者写真の共同展示したいと思います。 チェキー♪

Banner_h04

↑おつかれポチっとよろしくね~!

| コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)

水質調査・桜編

以前の事になりますが、( ←遅ログ σ(^_^;) ポリポリ
またまた水質調査に行ってきました。
コースは「鴨川沿い→白川疎水道」の、桜きらめきコース♪

↓まずは鴨川。 たくさんの人たちがお花見に来ていて、大賑わい(^▽^)
鴨川には川の両側に桜が植えられていて、とても美しい桜並木が延々と続きます。

Bl_080412_01

鴨川の桜を楽しみながら北に向かって歩き、北大路の手前付近から東に続く「白川疎水道」に入ると、小さいながらも美しい疎水道が始まります↓

Bl_080412_04

ハルさん、どうですか?
川に流れているのはゴミじゃありませんよ。桜の花びらです。 風情がありますね~。

Bl_080412_03

「うん。」

Bl_080412_07

上を見ても下を見ても桜・桜・桜‥。
春が来たんですね~( ̄▽ ̄)

Bl_080412_05

ハルも桜を見てるんですか?
それとも桜の花をポトリと落とす、スズメでも見ているのかな?

Bl_080412_06

疎水の合流地点ですね。 
桜の枝が良い味を出しています。

Bl_080412_09

水面の桜に、散った花びらが戻り咲き‥。

Bl_080412_10

疎水道は一般道なので、小さな橋が無数にかかっていますが、
ハルは、その橋ごとに川を覗き込んで水質調査です(^_^)v

Bl_080412_11

小さな疎水だというのに堰堤が設置されているところもありました。
「桜と堰堤」は京都風情が出ますね~(^_^*)

Bl_080412_12

京都大学付近の疎水道↑には大きな木もあり、一般道というよりも散策道のようです。
 

さて‥、
ここから「哲学の道」の手前まで歩いて、今回の水質調査は終わりにしましょうか。
桜の時期の「哲学の道」はスゴイ混雑しますからね~ (;^o^A
 

ハルさん、白川疎水の水質はいかがでしたか?

Bl_080412_15

ハイ、ご苦労さまでした(^▽^)

Banner_h04

↑ランキング参加中なのでクリックしていただけると嬉しーです(*^▽^*)

| コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

水質調査の旅 4

鴨川~平安神宮~インクライン~南禅寺~カフェ~白川~鴨川~京都御苑

はい、休憩おわりー。 ハルさん、水質検査を再開しますか!

080220_13b

お茶をしたお店の前には白川が流れている。
平安神宮より南の白川には「白川の水」と「琵琶湖疏水」が混ざって流れているんですってよ。

さー、今度は南に向かって歩くよ~。

080220_15b

ん?
ハルさん、何にビックリしてますか?

080220_14

∑(゚∇゚|||)はぁうっ
チャリンコでこの細~い橋を渡るのか! しかも後輪の空気抜けてますよ!

‥チャレンジャーやのー。
思わずカメラをスタンバイしてしまったじゃないか。フフ( ̄∀ ̄*)(←悪魔)

080220_16b

おっと、ハル水質調査員の「ダメ」が出ました。
そうですね~‥
そろそろ繁華街に近くなってきているから、川の中にゴミが目立ちますね。

しかし、ハルは橋が好きだね~。 こんな細い橋でも臆することなくズンズン進む!
きっとハルも「空気の抜けた自転車で進める」タイプなのでしょう(^_^;A

祇園白川は、テレビや雑誌なんかの撮影によく使われる京都らしい場所なので、観光客の方々もいっぱいです↓

080220_19b_2

おっ!
もしかして‥こんなナイスな場所で、舞妓さんに遭遇ですか?

080220_18_2

チラ見をする、犬と飼い主。 ‥チラッ‥

うーん。。本物舞妓さんじゃなく「体験舞妓」さんでした。残念 ┐(´ー`)┌

080220_20

白川沿いには、粋な感じのお店が並びます。
川の流れとともに、梅や桜や柳などで四季を感じながら、美味しいお料理に舌鼓を打つのですね~。

‥いいなぁ‥
と、指をくわえながら通り過ぎ、
祇園白川をまっすぐ西に抜けていくと、いつもの鴨川↓

080220_21b

堰堤の付近は水しぶきでマイナスイオンが出てるんじゃないかな。
なんだか気持ち良いんですよね(^o^*)

その鴨川には、対岸まで飛び石を配してある場所があり、
橋をわたることなく川を横断できます↓

ハルさん、がんばって渡ってみる?

080220_22b

そうね。
すみません。シッポ下がってますよ( ̄▽ ̄;)

では、鴨川の横の小川見てみる?

080220_23_2

さすが鴨川。 鴨がいっぱい。

じゃぁ、あとは京都御苑まで頑張ろう~♪

080220_24

御苑に到着した頃には日も落ち始めていたけれど、それでも御苑を一周してから家に帰りました。

お天気も良く、楽しい一日だったな~♪ 
水質調査おつかれさまでした、ハル調査員 (*^▽^*)/

おわり。

《おまけ》

家に到着し、
「今日はよく遊んだなー! ハルも全行程歩いたし、疲れただろうな~‥」
と思ってホッコリしてたら‥

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

080220_25



と、ボールを持ってきて誘うハル。

  Σ(゚口゚;)// えぇぇぇぇぇっっ? 

目がテンになる‥とは、このことだよ。 キミはいったい何で出来てるんだ? 

Banner_h04

この記事を参考に、上記などの観光名所へ訪れる方がいらっしゃいましたら、
犬と楽しめる場所を減らさないためにも、フン等の処理は必ずお願いしますね。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2008年2月27日 (水)

水質調査の旅 3

鴨川~平安神宮~インクライン~南禅寺~カフェ~

ここはインクラインから南禅寺へと、疎水道沿いに抜けていく道。

080220_06

おそる おそる‥ ( ̄Д ̄;;  思いっきり腰が引けてるハル↑

‥あのさ、怖いなら見なくていいんだよー (^_^;A

でも、たしかにココは怖い。私でも怖い!
水がゴウゴウと流れる疎水道は深く、
もし転落などしようものならば、這い上がる箇所も無い。
歩道は人が2人行きかうことが出来る程度の細い道だ。
疎水道の反対側は崖のように切り立っていて、その下は‥墓場‥‥。

 щ(゚ロ゚;щ) ひーーーー! コワすぎぃぃ!!

※この道は犬・子供連れは止めたほうがいいかと思われます (゚ー゚;A
もし迷い込んだ時には抱っこ移動がお勧め。じゃないと‥リードが凶器に変わる場所です。(ハルもこの写真を撮る時以外は抱っこ移動しました)

こんな危険な場所を通って、どこへ来たかというと~

080220_07

南禅寺~♪ 水を巡る旅なので、水路閣を見たかったのです。

この水路閣の上を、今でも琵琶湖疎水が流れている。
明治時代から今でも変わらす、毎秒2トンもの水を支えているなんて、本当にすごい。

080220_08

なんだか、歴史を感じますね。
明治時代に日本人の手だけで、こんな洋風建造物をよく作れたもんだなぁ!

080220_10b

はい、ハル水質調査員の「よしっ!」が出ました♪
南禅寺のお庭には綺麗な水も流れていて、雪が残っているというのに苔も青く美しい。
さすが、京都のお寺さんは手入れが行き届いています。

080220_09

お庭には南天の実が赤く、冬の景色に色を添えて。
ハルは水質検査に余念なし。

あ~‥歴史に興奮したら、ちょっと喉が渇いてきたな。
ハルさん、平安神宮の近くのカフェまで戻ってお茶しよう(^▽^)♪

お茶のあいだは、キャリーバックでおとなしくしててね↓

080220_12b

わかってます。 休憩はちょっとだけにしますから( ̄∇ ̄;)

つづく。

Banner_h04

この記事を参考に、上記などの観光名所へ訪れる方がいらっしゃいましたら、
犬と楽しめる場所を減らさないためにも、
歴史的建造物等へ 絶対にオシッコをかけず、フン等の処理も必ずお願いします。
(マナー違反のために「犬おことわり」になった京都の寺社が実際にあります (T_T)。)

| コメント (5) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

水質調査の旅 2

【鴨川~平安神宮~インクライン~】

水質調査の旅のはじまりは、鴨川の橋の上から。

080220_01a

京都の水辺といえば、鴨川は外せませんね。
いつ訪れても、ひらけていて気持ちの良い水辺です。

その鴨川を東に渡ってしばらく歩くと、平安神宮↓
この平安神宮の周囲には、琵琶湖の湖水を京都市へ運ぶために作られた水路「琵琶湖疎水」が巡らせてあります。

080220_02a

橋の上からも、水があるとチェックせずにはいられないハル↑

なんでしょう? 水猟犬だった祖先の血が騒ぐのでしょうか?
それとも私のマネをしてるのでしょうか?

080220_03

疎水沿いに植わっている木は桜の木なので、春になると花びらが舞い散った水面に桜が写って、とても美しい。
よく晴れた桜の季節は、疎水を流れる桜をボンヤリ眺めて時間を過ごすのもイイですよ。

この疎水に沿って遊歩道を東に向かうと、インクラインにたどり着きました↓
(インクライン(傾斜鉄道)とは、産業用に建設された鋼索鉄道のことです)

あぶない!
線路の上を歩いてはいけませんっっ!

080220_04ba

なーんちゃって。
この琵琶湖疏水のインクラインは1941年以降は使われていないから、大丈夫~。

と思って、悠々とハルと歩いていたら、
トンネルの上から 「ワッ!、人が歩いてるっっ Σ(゚д゚;) 」 ‥と叫び声が。
まぁ、インクラインを知らない観光客から見たら、私は「世を儚んでいる」ように見えたのだなぁ。

‥ははは んなワケねーよ( ̄∇ ̄;)

080220_04

鳥もさえずっていて、とても気持ちがいいですね~。
でも、石はゴロゴロだし、枕木もたくさんあるし、ハルにはちょっと歩きずらい所だね。
よそ見してると、コケますから、気をつけてね。

ここも、線路の両脇は桜並木。
ハルの後ろの木々に桜が咲き乱れている様を、ご想像くださいませ♪
桜の時期は、とっても美しい!のですよ~ ‥が、とっても人も多い~!のですよ~ 
要注意 ヾ(´▽`;)ゝ 観光名所だからねぇ

080220_05b

そうだね‥、次はちょと北に行こうか(^o^*)

つづく。
Banner_h04

この記事を参考に、上記などの観光名所へ訪れる方がいらっしゃいましたら、
犬と楽しめる場所を減らさないためにも、フン等の処理は必ずお願いしますね。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月21日 (木)

水質調査の旅 1

【序章】
080219_01

京の地に水質調査犬が舞い立ちました! シャッキーン!

 なんつって。

先日、目覚めると、よく晴れた あまりにも気持ちの良い日だったので、
ちょっと遠出がしたくなった私。

いきなり何の計画も無しに、地図とハルを連れて、
グルリと「水辺を巡る京都 徒歩の旅」に出かけてみました~!

 ‥‥ ┐(´ー`)┌ フッ。 遠出じゃないやん ‥

と、お思いでしょうが、ハルと歩いた距離、直線で測って約12km!
はっきり言って、
翌日には筋肉痛を伴うプチ旅行‥であったことは、言うまでもありません。
(↑運動不足!)

上記写真の鳥居は、平安神宮の鳥居です。 
京都の旅らしい序章でしょ♪

なぜに、水質調査犬なのかは、おいおい説明いたしまーす。 
つづく。

Banner_h04

先日とは、いつまでか? 以前とは、いつまでか? とは、いつから前か?
などという定義は、無視しちゃって、クリック~♪

| コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

イキナリ企画

楽しかった冬休みも、もう終わりか。。
と思ったら、近所で遊んでるだけじゃ
モッタイナーーイ щ(゚ロ゚щ)
という気分になってしまい、「イキナリ企画」やっちゃいました。ムフ。

しかし、イキナリ前日の夜に「ヒマやったら遊びいこー」と連絡したら、
7人も集まるって‥。
元気やな、私達 (^_^;A

08010403

まずは、菜の花畑↑を見に行きました♪
聞いてはいたものの、真冬とは思えぬ咲きっぷりで、ちょっとビックリ。
もうここだけ春のような風景です。

08010405

そんでもって、頭が“春”っぽい人たちです↑ (* ̄m ̄) プッ
近くにはいるのですが、バラバラに自分の好きなことをしているところが、
個人的には好き。

08010404

菜の花畑で初春を堪能したら、あとは、まだ寒い琵琶湖畔でプチBBQ↑
アルミホイルでくるんで、コンロでじっくり焼いたサツマイモやジャガイモが、
あったかくって、ホクホクで、とーっても美味しいのですよ♪
コーヒーも美味しかったなー。
なんで、外で食べるのって美味しいのかな。

08010406

コンロが危ないので、ワンたちはしばし係留。
‥のはずが “なんちゃってペットシッター” が登場し、
「みんなを散歩に連れて行く!」と言って歩き出した。

‥が、嫌がるワン達。  (* ̄m ̄) ぷっ

08010409

BBQもおちついてきたので、ワンたちもようやく開放。
楽しそうだー。

08010408

ハルもさっそく琵琶湖を眺めに。
キラキラきれいだねー。

08010411

ハルさん、正月休みのお出かけは堪能した?
参加のみんなも堪能した?

私は堪能したよ、楽しかったです(*^_^*)
また行こうねー。

Banner_h04

↑明日から仕事の私に頑張れクリックおねがいしまーす(。´□`)

| コメント (7) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

すばらしい世界旅行

070507_00

ま!スバラシイ♪ 世界旅行なんて楽しそうじゃないですか!
私もお供いたしますよ(*^▽^*)

まずは「タイ」へ行きましょうか!

070507_01

そうですね~!
キラキラしているのは金箔なんでしょうか!
そうだとしたらお金持ちな国ですねぇ~ ( ̄▽ ̄)
いっしょに拝みましょう。 ご利益があるかもしれません。

次は「インドネシア」ですね。

070507_02

自然とともに共存するような建物ですね。
でも、ひそかに「模様」が派手なんですよ!
何か意味があるんでしょうか。よく見ると面白いです(^_^)

次はネパール?

070507_03

‥でしたっけ?
世界を旅していると、いろいろ考えることがあって、記憶力が無くなりやすいですね。
‥そんなことないって? まぁ、そうだ( ̄▽ ̄;)
じつは私がアホなんです。忘れてスミマセン。
実はインドネシアも微妙に違っているかもしれません。(←いもづる式 告白)

じゃぁ、次はモロッコ!(たぶん)

070507_04

壁が赤や黄色で、異国情緒満載ですね!
門構えの形も面白いし、お庭も美しくって、私のお気に入りの国です♪

次は間違いようがありません!間違いなくエジプト!

070507_05

この人はずーーーーーーーーーーーーっと、膝を組んで座ったままなんです。
だから腰が痛くってコワイ顔なんですよ、きっと。
たまに歩けるといいんですけどね。
‥そのほうがコワイか‥( ̄▽ ̄;)

最後にスペイン!

070507_06

白い壁に光が差し込んで、南国ですねぇ(*^▽^*)
椅子も白くていいですね~。
美しいです。
海外に来た気分が、いやおうなく盛り上がりますねぇ!

‥‥‥。
 

070507_08

ちゃんちゃん♪

本当は大阪の「花博記念公園鶴見緑地」に行っただけなのよ~。

‥あ。 わかってましたか( ̄▽ ̄;) スミマセン

Banner_h04

↑人間の宝くじが当たれ~と念をこめつつクリック!ゼヒゼヒよろしくね(*^▽^*)

| コメント (9) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

初めてがいっぱいの日

GWに入った快晴の休日、
プーカンママ達にお誘いいただいて「びわ湖バレイ」に行ってきました!

ハルは“初めて”がいっぱいの日だったのですが、
まったく臆する事も無く、本犬にとっても、ものすごく楽しい一日になったもよう(^o^*)

そんなハルの休日を「はる絵日記」ふうにしてみました。

070429_01_2

070429_02

070429_03_1

070429_04

070429_05

070429_06_1

070429_07_2

070429_08_1

070429_09

070429_10_4   

うん、楽しい一日で良かったね! また来よな(*^▽^*)

他にもプー太君、カン太君、ボンちゃん、アール君、風太君もいたのです!
が、他の子はみんな魚眼系の写真しか撮ってなかった‥( ̄▽ ̄;) ゴメン
まるで、二匹ラブラブで来たみたいな日記になってしまったよ。

Banner_h04

↑とっても楽しそうなハルに「良かったねクリック」してね(*^▽^*)

【attention】 びわ湖バレイは基本的にオフリードNGです σ(^_^;)

| コメント (7) | トラックバック (0)