駆け足の太陽
太陽が駆け足で地球の反対側へ行ってしまう。
もっとたくさん遊びたいのにね。
日の落ちるのがこんなに早いのに、これからまだまだ早くなるんです。
なんと、一ヶ月後の12月2日~10日の日の入り時刻は、京都では16:45になるらしい!
なんだそれ。マジっ(゚∇゚|||)?
国立天文台天文情報センター暦計算室というHPで「こよみの計算」が出来るのですが、
‥マジでした。 ちぇ~ですよ (TωT)
この「こよみの計算」ってマニアックな感じですが、天文や科学が好きな人には、ちょっと面白いと思います♪ 興味の無い人は、「今日のこよみ」が当日の「日の出・日の入り」や「月齢」などが分かりやすく表示されますよ。
ところで、冬至は 『北半球では日照時間が最も短い日』 です。
この冬至の日が一番早く「日の入り」しそうな感じがしませんか?
でも、冬の一番早い「日の入り」の日は、上にも書いたとおり12月2日~10日の間で、
12月22日の冬至の日では無いんです。
日照時間とは『 日の出 → 日の入り 』までの時間なので、
「日の入り」が一番早い日であっても、冬至になるわけでは無いんですって。
私は、いままで冬至が一番早く日が落ちる日だと思ってた~ ( ̄▽ ̄;)
知ってました?
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わーーーーーーーーー!!!!!
凄い良い写真やーーーーー!!!!!
素敵な写真です☆本間にじゅんサンの写真は毎回、楽しみです!!!
この写真の撮り方+撮るタイミング、伝授、願います(^^;
投稿: プウ太とカン太 | 2007年11月 8日 (木) 04:06
はぁ~!!
ほんまに美しい写真に毎回うっとりですw^^
あたしも、お写真教室に参加させてくだされませm(__)m
って。。。お教室開いてください。。。お願いしますw
投稿: 木のmama | 2007年11月 8日 (木) 10:30
みなさんと、同じく、、、、、
すごおーーーーーく、いいでーーーーーーす。
↑大賛成です,写真教室参加します、、、フフフ。
投稿: ケコケコ | 2007年11月 9日 (金) 12:20
今回の写真も素晴らしい!
皆様方と同じく、写真教室に是非参加したいです!!
京都ならいつでも!!!
投稿: 飼い主Y | 2007年11月10日 (土) 01:48
★受講希望のみなさま★
じゅん教室は無料ですが、とっても狭い関門を通らなければいけませんぞ!
まず第一関門は、四条大橋で「ドナドナ」を大声で歌わなければいけません!
第二関門は、清水の舞台で「ジェンカ」を踊らなければいけません!
第三関門は、京都駅で「ハルちゃん可愛いーーー!」と叫ばなければいけません!
さぁ! 誰が関門を突破できるでしょうか!
アツイ、君の入門を待ってます♪ ぷ(^。^)
投稿: じゅん | 2007年11月13日 (火) 00:38